fc2ブログ

第51回 ワラサ釣行 松輪・瀬戸丸 R05.10.19

わが釣り同好会の年に1度この時期のワラサ釣行、皆9月、10月になるとワラサはまだかと気になります。
各船宿の釣果が上がってきたのを見越して幹事役の和泉さんに仕立てを計画していただきました。

以下和泉さんの感想文です。

やっちまった!アア・・・・・・!
関ヶ谷釣り同好会始まって以来、幹事の大失態でした!皆様には大変申し訳ありません。
丁度小生に幹事役が回ってきました。秋口の定番になっている「ワラサ」釣り。
お知らせを出したところ、フルメンバーに近い参加があり、期待十分の感強し!


7人参加したはずでしたが・・・・。釣果はどうなった?

以前乗った事のある「瀬戸丸」と交渉したところ、一番の大型船を配船してくれるとのこと。
当日(2023年10月19日):松輪港の駐車場のガタガタ駐車場はすっかりなくなり、綺麗に整備されていた。天気予報は晴れるものの南に風が吹くとの予報。
6:30港を払い、釣り開始は7:00のため、釣り場に向かう途中で待機、周りには30隻はいただろうか、定刻 まさに騎馬戦の如く一斉に釣り場に向かう!


期待十分、皆さん一斉に仕掛けを降ろす。タナ取りは下から探るとのこと。
ヤヤヤヤッ・・・・!誰の竿も全くの沈黙!船長、チャンスは朝の内だと言っている。オキアミコマセは撒くが、エサ取りも無し。
ミヨシ(船首)側の楠本さんと坂本さんに一度だけアタリが有ったとのこと。後は外道がチラホラ。
痺れを切らし別の釣りものはどうかとの声もあり。10時過ぎ頃か、船長と相談したところ、タイをやってみようかと、皆さんに了解を取り、釣り場を久里浜沖に移動。残念ながら結果全くの音無し!

天気予報どうり南の風が強くなり、早上がりとなった!なんとも残念!申し訳ない釣りとなった。
今年のワラサは"大根とほうれん草”(船宿の土産)に変身。
女将さんは"サメ退治の後とか”あれやこれやと色々あろうかと思いますが、後味の悪い釣りになったことは全て幹事のマネージメントの失敗につきます。
そこでお願いです、これで釣りが嫌になったりはしないで下さい。今後とも"関ヶ谷釣り同好会”よろしくお願いします。
              2023年10月20日   幹事 和泉 達

和泉さん、どうもありがとうございました。なあに、釣りに坊主は当たり前、めげずにまた挑戦しましょう。
文中にもありましたが、いろいろと外道を釣り揚げましたので、その写真を載せます。


これは外道というのはもったいない、立派なアジでしたね


ウリンボ、イサキの子供ですね


これも立派なアジ、うらやましい限りです


これはあまり見ませんねぇ~、「さかな大図鑑」で調べてくれました。
「チョウセンバカマ」という魚でムニエルにして食したそうで、アジはなかなか美味しかったそうです。


調べてみました、サクラダイと言うそうで、もちろんNさんは焼き魚で食しました。味は脂ののってないタイのような味だったそうです。
料理した写真も載せます。
塩焼き
いや~、こう見るとなかなか立派な焼き魚ですね、美味しそうに見えます


幹事役の和泉さんにも来ましたね、楠本さんとおなじ「チョウセンバカマ」とイサキのウリンボですね、良かった

私は初めから終わりまで約4時間半、一度もアタリはありませんでした(外道のアタリも)。なんなんでしょうか。
翌日の朝刊の釣り情報欄には同じ船宿の情報が乗っていて、「ワラサ釣れてます、良いときはフタケタも」・・・、それを見てモヤモヤが一層つのりました。会員の皆さん、来年頑張りましょう。

仕立て代金 9,500円(仕立ての場合、男女同額) オキアミコマセ1,000円(1個3Kg)
貸し道具 無料、駐車代 無料

&&&&&&&&& 完 &&&&&&&&&
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

jinnozi

Author:jinnozi
平成23年(2011年)10月ふれあいの釣り好き集まれの掛け声で9名が集まり、関ヶ谷釣り同好会を結成、同年11月に第1回釣行を実施しました。ブログは平成25年2月14日開設。2~3か月に1度の割合で楽しく計画しています、加入希望者はいつでも会員に連絡ください.(代表 岸本直彦)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR